Dream Theater
☆When Dream and Day Unite
(LP MCA Records 42256 : Germany Press) '89 1st
(LP MCA Records 42259 : US Press)
(CD MCA Records 22P2-2629 : Japanese 1st Press)
(CD MCA Records MVCM-21059 : Japanese 2nd Press)
今から聴けば強引な展開や弱いVo.など気になるところはあるが、次作「Images and Words 」が出るまでの4年近くも存在を忘れさせなかった衝撃の1st。CDのジャケットはDreamとTheaterは上下に別れて表記されているが、アナログは一続きになっていて、アルバム・タイトルが記述されている。アメリカ盤LPに対してドイツ盤LPはLP上面にもタイトルとレコード番号がついているが、インナーの文字色が白のみとなっている。 |

独盤LP |
☆When Dream and
Day Unite (CD One Way Records 35188 : US Press) '02
シリアルNo.入りデジパック10,000枚限定リマスター盤。この1stは元々の音質もそれ程ではないのでPFMのデジタル・リマスターに度肝を抜かれてしまった人にとってはインパクトは無い。(^^;
細かく聴いていくと全体の音像がくっきり前に出ており、Key.やベースが本来の音に近づいている気がする。正直言ってこの再発は本国の後追いファン向けではないか?意外に1stはアメリカで入手が難しいのかも?完全コレクター向けと言っていいだろう。日本だともっと豪華になるであろうパッケージも貧弱。ある意味アメリカらしい。(^^; |

リマスター盤 |
☆Images and Words (CD Atco 7-92148-2 : US 1st Press) '92
2nd
(CD MMG AMCY-438 : Japanese 1st Press)
最初にDream Theaterをきくにはこの作品。'90年代の代表作!
☆Images
and Words (LP Warner Music Korea LTD. 7 92148-4 : 韓国盤) '93
I&Wが韓国盤LPで'93にリリースされていたことが判明した。但しジャケットが全体的に赤みかかっているのと少し焦点がぼけているような感じである。この頃の韓国盤LPは何故か赤みがかかっているのが多いのが特徴だ。
右の韓国語を訳してみた。(直訳ですまない。)
「89年Dream Theaterが初音盤を発表時(1stリリース時)の評論(評価)は"Rush Meets
Metallica"であった。しかし現在の彼らはRushとMetallicaの生半可な(中途半端な)コピーバンドではなく、独自のサウンドを獲得した。」 |

I&W韓国盤解説 |
☆Live at The Marquee (CD MMG AMCY-574
: Japanese 1st Press) '93
(CD Atco 7567-92286-2 : Germany 1st Press)
日本盤収録曲:
- Metropolis
- A Fortune In Lies
- Bombay Vindaloo
- Another Day
- Another Hand 〜 The Killing Hand
- Pull Me Under
独盤収録曲:
- Metropolis
- Fortune In Lies
- Bombay Vindaloo
- Surrounded
- Another Day 〜 The Killing Hand
- Pull Me Under
☆Live at The Marquee (LP Warner
Music Korea LTD. 7567-92286-1 : 韓国盤) '93
「Live at The Marquee」韓国盤に関しては当時少量であるが日本にも入荷していた。しかし現在ではなかなか入手することができず、現在何故か(^^;
2枚入手予定で動いているが何とか1枚だけ入手に成功した。I&Wの韓国盤LP同様、印刷仕上げが余り宜しくないのが残念だ。
収録曲は下記の通り:
Side A
- Metropolis
- A Fortune in Lies
- Bombay Vindaloo
Side B
- Another Day
- Another Hand 〜 The Killing Hand
- Pull Me Under
つまり、日本盤と同じ構成である。
右の韓国語を訳してみた。(これまた直訳ですまない。)
「目を閉じればあの場所がすぐにMarquee、Dream Theater自らの演奏。Dream TheaterのLive
Album「Live at The Marquee」
■Dream Theaterのミニ・バイオ
Dream Theaterは85年9月John Petrucci, John Myung, そしてMike Portnoyによって結成された。」
|

Live at The Marquee韓国盤解説 |
☆Awake (LP EastWest Records America 7567-90126-1 : US 1st
Press) '94 3rd
(CD EastWest Records America 7567-90126-2 : US 1st Press)
(CD East West Japan AMCY-750 : Japanese 1st Press)
日本盤は初回のみ"Eve"のボーナス・シングルCD入り。きき込むほどに素晴らしさがわかる作品。
☆A Change of Seasons (CD EastWest Records America AMCY-885 :
Japanese 1st Press) '95
'95/1 Ronnie Scott's Jazz Club in LondonでのLive+新曲。
☆Falling Into Infinity (CD EastWest Records America 7559-62060-2
: Europian 1st Press) '97
(CD East West Japan AMCY-2315 : Japanese 1st Press)4th
日本盤は初回のみ"Take Away My Pain"と"Speak to Me"のDemo
Versionのボーナス・シングルCD入り。ギターアンサンブルが究極。
|

FII国内盤を買った際に店頭で貰ったステッカー |
☆Once in a LiveTime (CD East West Japan AMCY-2315 : Japanese
1st Press) '98
DISC 1
- A Change Of Seasons I : The Crimson Sunrise
- A Change Of Seasons II : Innoccence
- Puppies On Acid
- Just Let Me Breath
- Voices
- Take The Time
- Derek Sherinian Piano Solo
- Lines In The Sand
- Scarred
- A Change Of Seasons IV : The Darkest Of Winters
- YTSE Jam
- Mike Portnoy drum Solo
|
DISC 2
- Trail Of Tears
- Hollow Years
- Take Away My Pain
- Caught In A Web
- Lie
- Peruvian Skies
- John Petrucci Guitar Solo
- Pull Me Under
- Medley
Metropolis
Learning To Live
A Change Of seasons VII : The Crimson Sunset
|
☆Metropolis PT.2 : Scenes from a Memory
(CD ELEKTRA 7559-62448-2 : Germany 1st Press)
'99
(CD EastWest Japan AMCY-7087) '99
とうとうリリースされた待望の新作!ACT IとACT IIに別れ、なおかつ各曲がScene
One〜Scene Nineという流れを汲んだ異例の構成。出だしがある意味で衝撃的で、この作品に対する期待が充分に高まる最高のオープニングである。この新作は、今までリリースしてきた曲のフレーズを意外なところにさりげなく散りばめられていて興味深い。今までの足取りから更に飛躍するという意欲が漲っている印象を受けた。
楽曲中心のDream Theaterではあるが、James LaBrieの無理のない自然なスタンスの歌が非常に良く生かされている。Mullmuzzlerの経験を元にTerry
Brownの起用が大きな効果を上げている。注目のKey.であるが、Derekの華麗なプレイに対して、Jordan Rudessの音は優しく、フュージョンと言うよりも懐かしいぬくもりが印象に残った。
収録されている音楽の表現力と密度も並大抵ではない。"The Spirit Carries on"の感動的な展開には思わずほろっと涙が落ちそうになるくらいである。77分を超えるボリュームに、果たしてきく側はどれだけ対応できるかがこの作品の評価を大きく左右されるかもしれない。1stシングルカット曲が"Home"の予定(実際には"Through
Her Eyes"であった)であるが、これにしても12:53ある。この"Home"であるが、中近東フレーズにAcidな風味を加味した上でのダイナミックな演奏がききどころ。喘ぎのSEまで入っている新境地。1999年のRockを代表するに作品であることは確か。
余談であるが、「ELEKTRA 7559-62448-2 : Germany 1st Press」盤のScene Three
: II.Fatal Tragedyの36〜37秒の間にノイズが入っていることが判明。日本盤にはこのノイズは無い。日本盤は初回生産分のみ特製ステッカー封入。ユニオンでは日本盤購入先着順にプロモ用ポスターのプレゼントがあった。 |
 |
☆Metropolis PT.2 : Scenes from
a Memory + Through Her Eyes (2 for 1)
(CD Warner Music Korea 7559-62546-2 : Korean
Press) '00
☆Images and Words/Scenes from a Memory - Take2 Original Albums
CD Box Set (Warner Music 7559626222 : Australian Press) '01
お値段は2枚入って税抜で¥2,590だった。何かの間違いでまだどちらかきかれていないという、これから幸せを充分に味わえる方にお薦め。(^^;
但し、「Images and Words」のCD盤クレジット面はロゴ無の普通の物になっている。その「Images and
Words」、ジャケットの方はアメリカ盤、日本盤よりも若干赤色が強目の明るめの色合いである。好みは分かれるかもしれないが良い雰囲気。しかし、裏面のメンバーフォトはコピーの質が悪く粗めになっている。 |
 |
☆Live Scenes from New York (CD eastwest japan AMCY-7291〜3)
'01
日本盤は初回のみミニチュア・ツアー・パンフレットが封入されている。私が購入したDisk Unionなど店頭によってはミニ・ステッカーが添付されていた。先に発売されていたDVD盤「Metropolis
2000 : Scenes from New York」収録日と同じであるが、こちらのCD盤は完全収録盤であり、CD2に"Metropolis
Pt.1"(←日本盤クレジットにミス・スペル発見。人のことは言えないが。(^^;)、"Just Let
Me Breathe"、"Acid Rain"、"Caught in a New Millennium"、"Another
Day"、"Jordan Rudess Keybord Solo"が収録されているのが注目だ。この歴史的Live、休憩を挟んでいるとは言え4時間近くと凄まじい公演。しかも実に見事な名演である。また、マイキーとペトルーシのコメントがDream
Theaterの姿勢を明確に浮き彫りにしている。目頭が熱くなる思いだ。彼らの音楽に出会えて本当に良かった。熱心なファンは必聴であることは言うまでもない。
☆Live Scenes from New York (CD Elektra 62661-2 : 韓国盤) '01
Tシャツ入りの特別パッケージでリリースされた韓国盤。日本盤もこのくらいやって欲しかったのが正直なところ。日本盤には収録されていなかった"Another
Day"、"Jordan Rudess' Keyboard Solo"のVideoボーナス・トラックが音質は余り良くないものの(^^;
入っているのが嬉しい。(アメリカ盤にも収録されている模様)なお、ネットを通じて拝見できたらしい"The Trailer
for The Metropolis 2000"は既に繋がらず、企画倒れ。(^^;
Jordan RudessのソロはVideoで見ると更に凄さが分かる。これぞ神懸かりと言って良いだろう。(^^)
シンプソンズをあしらったTシャツ、メンバーの表情が滑稽で楽しい。(^^; Tシャツの拡大はこちら。(重いので注意のこと)
ちなみに気になるシール内のハングルを訳してみた。
赤シール内:限定販売
右下シール内:「3枚組CDのDream Theaterの全てだ!200分間繰り広げられた1989-2001年までのDream
Theater珠玉の名曲、ボーナスでDream Theater Tシャツが封入されているスペシャル・パッケージ!CD内の応募券を送ると抽選で直輸入Dream
Theater DVDとSegovia楽器協賛オリジナルMusic Manギターを差し上げます。」
と書いてあった。マニアの方、頑張ってね。(^^;
☆Six Degrees of Inner Turbulence
(CD Elektra AMCY-7311〜2 : 日本盤) '02
前作のコンセプト作品から彼らはどうなってしまうのだろうかとファンの心配をよそに堂々とリリースされた「Six Degrees
of Inner Turbulence」。スタジオでジャムりながら完成させてしまうという荒技に果敢に挑戦した結果、2枚組のまたしてもとんでもないアルバムになった。
前作「Metropolis Pt.2: Scenes from a Memory」のエンディング"Finally
Free"からの続きのようなイントロで始まる"The Glass Prison"。恐ろしくソリッドでHeavyな曲で、次から次にどんどんリフが溢れてくれるようなToo
Muchな展開に仰天。中間部のスクラッチノイズからDeath VoiceはまるでPantera風であり、これがJordan
RudessのDream Theaterでのヴォーカル・デヴューときいてなんだかなぁと思った人は多いだろう。(^^; Rudessの風貌もムサくなっており完全にDream
Theaterに染まっている。後半は中華風アレンジ(^^;から「A Change of Seasons」的な展開で怒濤に過ぎ去っていく曲だ。
"Blind Faith"はJordan Rudessのプレイの冴えが際だっており、エレピからギターとのユニゾンプレイに胸がすく思いだ。
"Misunderstood", "Disappear"はRadiohead風のアレンジで、特に"Disappear"における独特なサイケ感覚はまたしても彼らの新境地といっていいだろう。
まるでGongの「You」のようなキーボードとベースから始まる個人的に一押しの"The Great Debate"はLiveで再現されるならば非常に楽しみな曲である。まるでToolのようなマシーン化したJames
LaBrieのVo.に驚いた人多数。しかしこの曲のVo.の表現力は流石で、曲に合わせて的確な声を使い分ける必殺仕事人ぶりには感動だ。Ds.はRushを完全に意識しておりマニアをニヤリとさせてくれる。ただ、Mike
PortnoyのDs.センスは抜群であるものの、音色が残念ながら今一歩なため特にこの曲の7:00過ぎのエフェクト処理は良い効果を上げ切れていないので惜しい気がする。
Disc Twoのタイトルトラックの組曲"Six Degrees of Inner Turbulence"はRushの初期の名作「2112」のような"Overture"〜"Grand
Finale"となっている。各メンバーそれぞれパーツごとのアイデアはあっただろうが、リハーサルやデモを作らない状態でいきなりスタジオ内で速攻で完成させたシロモノ。一気にここまで作り上げてしまうのには驚嘆に値する。これはLiquid
Tension Experimentでも実証済みであるが。また、いきなり歌詞渡されて見事に歌っちゃうLaBrieも天才的。誰しもが簡単に出来ない芸当をいとも簡単にやってしまう辺り無敵かなと。(^^;
ただ、やはりというか細かいところのツメは雑な面もあるのが事実で、逆に言えばその生々しさをそのまま封じ込めているのがスリリングであり、こういった面できけば非常に楽しめるだろう。但し、"Overture"は「Images
and Words」以来のRPG状態であり(^^;、3:00位で短く終わらせても良かったのではと思う。この辺の音はTrent
Gardnerに一歩譲っている形だ。(笑)
明るさと哀しさの落差の妙が素晴らしい曲調の"About to Crash"はJames LaBrieの声とJohn
Petrucciの美しいギタートーンに酔いしれてしまう。Liquid Tension ExperimentとQueenが合体したような"The
Test That Stumped Them All"の疾走ナンバーはLive映えする曲である。曲調と歌詞のミスマッチが面白い"Solitary
Shell"のスパニッシュ・ギター風とPianoアレンジがとても美しい。"Losing Time / Grand
Finale"の"Hope in The Face 〜"からエンディングへのVo.の表現力の豊かさと絶妙なKey.に卒倒。長い余韻の後のボーナス・トラックというのもいい感じだ。
あえて難点を挙げるならば、ベースが他の音に埋もれ気味なのでもっとききたい、ポーさんのDs.の音色を気にして欲しいといったところであるが、Ds.の音質に関しては最近慣れたためか、さほど気にならなくなってきた。(笑)
また、2枚にDiskが分かれたためか、どちらも50分未満で終わるため個人的にはききやすかった。(^^;
なお、日本盤初回生産分には2002年ポケット・カレンダーとアルバム・ジャケット・ラミネート・パスが封入されていた。ボーナス・トラックは"Solitary
Shell"のRadio Edit。
蛇足(個人的に「World Tourbulence - Asian Leg」でききたかった曲リスト):
The Glass Prison(→演奏しました!)
Blind Faith(→演奏したけど、渋公には行けなかった)
Hell's Kitchen(→Burning My Soul (Original 96 Version)として演奏しました!)
Lines in The Sand(→演奏したけど、渋公には行けなかった)
Voices(→演奏されず)
The Dance of Eternity〜One Last Time(→演奏されず)
Six Degrees of Inner Turbulence(→演奏しました!)
(Overture〜About to Crash〜The Test That Stumped Them All〜Solitary
Shell〜About to Crash (Reprise)〜Losing Time / Grand Finale)
The Great Debate(→演奏しました!)
Surrounded(→演奏しました!)
The Spirit Carries on(→演奏しました!)
今回の来日公演は日によってセットリストが異なるらしい。期待が大きく膨らむ。特に"Home"はこの際外してでも"The
Great Debate"がLiveでききたい。(^^;(事実、セットリストは随分と異なっていた。)
蛇足(個人的に今回の来日公演(Train of Thought World Tour - Asian Leg)でききたい曲リスト):
Anna Lee
Vacant
Erotomania〜Voices〜The Silent Man(→演奏しました!)
Surrounded
Burning My Soul (Original 96 Version)
Blind Faith
Lines in The Sand
The Dance of Eternity〜One Last Time
蛇足(Train of Thought World Tour - Asian Leg武道館セットリスト勝手に予想と結果):
As I am(→当たり)
This Dying Soul(→当たり)
The Mirror(→外れ)
Beyond This Life(→当たり)
Hollow Years(→当たり)
Caught in a Web(→外れ)
Endless Sacrifice(→当たり)
Trial of Tears(→当たり)
----- intermission -----
To Live Forever(→外れ)
A Fortune in Lies(→外れ)
Honor Thy Father(→外れ)
Goodnight Kiss(→当たり)
Solitary Shell(→当たり)
Vacant(→外れ)
Stream of Consciousness(→当たり)
In The Name of God(→半分外れ。アンコールだった)
----- encore -----
Metropolis Part I(→外れ)
☆Train
of Thought (ワーナーミュージック・ジャパン WPCR-11703 : 日本盤) '03
(Waner Music Korea 62891-2 : 韓国盤) '04
ジャケットの如くモノトーンで重々しく、メタリックで徹底的/確信的なまでにアグレッシヴなHeavy Metalである。
"The Glass Prison"の続編"This Dying Soul"は狂おしい程にエモーショナルでHeavyな展開から中盤徐々にブレークダウンして行く様が圧巻。更に追い打ちかけるように後半の鬼のようなプレイの応酬が壮絶で卒倒。"Honor
Thy Father"はアルバム中最もHeavy Metalな曲であり、是非とも生でききたくて楽しみにしていたが「Train
of Thought World Tour」来日公演では残念ながら演奏しなかった。「Octavarium - Asian Tour」に期待したいが...。"Vacant"はストリングスとLaBrieのVo.に感動。当初インストだったらしいがVo.が加わって大正解。"Stream
of Consciousness"は大海のうねるような波に覆われそうな壮大な曲。今でもLiveでの映像とシンクロする。
収録された重厚な曲の数々はこれまでに無い程実際のLiveで最大限の効果を発揮した。この圧倒的なエネルギーに平伏すのみ。名盤。
なお、日本盤のみの初回封入特典としてミニポスターが付いていた。
韓国盤のスペシャルパッケージ物のCD2には「Live Scenes from New York」からのセレクションが収録されている。
☆Octavarium(ワーナーミュージック・ジャパン WPCR-12079
: 日本盤) '05
Stevie Wonderなどが使用したNYCの歴史的スタジオThe Hit Factoryの最後のレコーディングを飾った8thアルバム。第一印象はききやすく、あっさりしていて「Falling
Into Infinity」を最初きいたときに近かったが、ききこんでいくうちに計算され尽くした、いろいろなものが関連付いていて複雑迷宮、且つバンドの歴史を包括するコンセプト作であることに気付き始めると鳥肌が立つという、物凄い作品だったのである。これはミステリ小説でのエンディングにかけての謎解きに近い感覚だったかも。8へのこだわりで8曲入りだとか、最後のタイトル曲はきっちり24:00だなぁとか、そこは単に入り口にすぎなかったのである。
このアルバムはJames LaBrieの魅力が最大限に生かされていると感じた。"The Answer Lies
Within"の表現力の素晴らしさは心に訴えてくる。そして個人的な要はJohn Myungのベースからギターの攻撃的な始まりが素晴らしい"Panic
Attack"での4:22付近、6:43付近でのLaBrieの裏声が決定打だ。(^^; 楽曲面も勿論素晴らしく"Never
Enough"のまるでOSIを彷彿させるのような出だしのKey.とシンバルにゾクゾクして突然Uriah Heepする所とか等々。その他この曲の細かいところでは"Would
you appreciate"でのappreciateの部分と"your ungrateful ways"のungrateful
waysの部分のLaBrieの音程上がりVo.なんか痺れる。(^^; また"Sacrificed Sons"のJohn
PetrucciのフリーキーなギターソロからのJordan Rudessのキーボードが絡むところは鳥肌ものだ。今作で最もPink
Floyd色の強い大作"Octavarium"。Liveで初めて知ったのだがイントロはRudessのKey.だったのね。てっきりギターかと思っていたが。第1章の"Someone
Like Him"でのLaBrie自ら転調していくような甘美な歌が素晴らしい。"Full Circle"の有名曲&人物名リレー形式連呼の言葉遊び的部分は新境地で次作への展開が望める。"Intervals"部の歌詞の難易度はかなり高く尋常ではないと思う。ただ、"Razer's
Edge"の入る部分のRudessのKey.は演歌調で唯一気に入らない部分だったりして。(^^;
disk unionの先着購入特典はマグカップだった。Magmaカップと同じ素材。まだ未使用。(^^;
アルバムコンセプト(多分極一部の内容)については下記bayfm Power Rock TodayのMike PortnoyのInterview(抜粋)が実に内容の濃い事を語っている。>>>click |

 |
☆Lifting Shadows by Rich Wilson
Swedenから大きな荷物が届き、Mellotronenに何か注文していたっけなぁ?と思って開封してみたらRich
WilsonによるDream Theaterの現在までの総括本+CDのLifting Shadowsだった。取り敢えず自分や友人のクレジットなどを確認。(笑)
想像以上のボリュームに圧倒、写真集など見て感動に浸る。超豪華仕様で、あまりの大きさに置き場所に困っているのが唯一の難点か。(^^;
付属していたプロモCDはBob Sackterによるマスターされたもので収録曲は下記の通り。かゆいところまで行き届いたコンピレーションと言っていいだろう。
1.Another Won (1985 from The Album "Majesty / Instrumental
Berklee Demo")
2.Two Far (1986 from The Album "Majesty / Majesty Demo")
3.Status Seeker (1988 Radio Promo - Remixed by Terry Brown)
4.Don't Look Past Me (1990 Vocalist Audition Demo - from The Album
"Cleaning Out The Closet")
5.Under A Glass Moon (1993 "Live at The Marquee" Outtake)
6.Caught in A Web (Recorded Live on Bruce Dickinson's BBC Radio
One Show - January 30th 1995)
7.You or Me (1996 from The Album "Falling Into Infinity Demos")
8.Burning My Soul (1998 from The Album "Five Years in A LIVEtime
DVD")
9.Through Her Eyes (1999 "Long Titanic" Arrangement)
10.Your Majesty (Recorded at Mutualite - Paris, France - October
23rd 2002)
11.Metropolis (from The Album "When Dream and Day Reunite"
Recorded at The Pantages Theater - Los Angeles, CA. March 6th
2004)

豪華箔押ケース |

ドキュメンタリーと写真集のセットです |